九州は大雨でございます。
いやぁ~ここ数日間、九州福岡は雨続きでありまして、
とゆ~か九州南部はもっと凄いことになってるみたいで、
大きな災害がなければいいんですが、
日曜日も外に出れないので家の中でガラクタの中にしまっておいた
10年以上前のノートパソコンをなおしてやろ~と半日費やしましたが
ハードディスクを読み込んでくれず結局リタイヤしました。。
もう、湿気がものすごく、エアコンをつけても気持が悪い時間が過ぎていき、
結局一日が過ぎ去っていったのですが、
それから2日たった火曜日の今日も天候はよろしくありませんね~~
明日にかけても大雨のようですし、、、
八代(熊本県です)ってところでは物凄い大雨だってラジオでも夕方言っていました。。
なんかうす暗い天気が続き、心までうす暗くなりそ~ですが、
今晩は11時からサッカーのワールドカップの試合に日本が出るってゆ~し、
気分転換ににわかサッカーファンとなってテレビの前で熱くなってやろ~かと思っています。
クラッチ観察?
え~~~
クラッチ観察です。。。笑
ごらんの通り、2輪のではありません。
でも湿式クラッチです。
バックプレート×2、フリクションプレート×14、クラッチプレート×14が、
ドライブシャフトにはまり込んでいます。
油圧クラッチです。。
ヤマハ製です (笑)
あっ、ウソつきって思った人がいるなー
ほんとだよ。
マリンディーゼルエンジン用の。。。ワハハ・・・
ドライブユニット内にある多板式クラッチで、
もちろん動力はタイヤではなくスクリューへと導かれます。
こんなクラッチ使ってたとは創設者も知りませんでした。
つ~かヤマハ製のディーゼルエンジンがあったってのもびっくりでした。
船体の大きさは10m位の船に搭載されているそ~で
このクラッチに動力を送っているエンジンは200psオーバーだそ~です。。
オーバーホールは使用時間で決まっているみたいです(当たり前か・・・)
ちゃんとメンテナンスをしないと良く壊れるそ~です(これも当たり前だね~)
昔、創設者もクラッチメンテを怠って
決勝レースのスタートでの半クラで、
ジ・エンド。。
ってのがありました(泣)
機械のメンテナンスは大切ですね~
創設者は陸上でしたが、
この画像のクラッチ君は洋上。。
壊れたら漂流・・・
ん~~~メンテナンスは大切だね~~~~~~~~~~
ピストン観察(笑)
ピストン観察です。むむむ・・・
それも2サイクルエンジンの。。。笑
といっても現役2ストエンジンのですよ。
RSやTZ125のものではありません。。
2ストモトクロのものでもないです~
だからって草刈り機じゃないですよ。
レーシングカートのピストンなんです。
100ccの空冷単気筒、ヤマハ製です。
左と右、別々のエンジンで使用されたピストンですが、
走行距離数・時間はほぼ一緒、コースのラップタイムも同レベルのドライバーのものです。
左と右、見比べてみます。。
ん~~~。。。んん~・・・むむぅ
この画像から見た左ピストンと右ピストンの違いは・・・
ピストンヘッドの カーボンンの付き具合ですかね~(笑)
左ごっそり、右薄しって感じですか。
はい、真上から。。。一目了然ですな。。オイルの混合比も左右一緒だそ~です。
へ? って感じですが、
これ左と右の使用しているオイルの違いなんですな。
バイクでゆ~と、左は混合使用オンリーの競技専用2サイクルオイルを使用したピストンで
右は分離混合兼用のストリート使用可能な2サイクルオイルを使用したピストンなんだな。
で、なんでこの違いかとゆ~と、左ピストンに使用したオイルには清浄剤が入っておらず、
右ピストンに使用したオイルはストリート走行を仮定しているので清浄剤が添加されているよ。
(ストリートエンジンはオーバーホールあんまりしないからね・・)
なので、右ピストンにはカーボンがあまり付いていないんだな。
なんでわかるのかって? だって2ストマニアだも~~ん(笑)
耐焼き付き性はもちろん競技専用がだんぜん上回っていますが、
しっかりキャブセッティングさえしていれば、
ある程度のオイルを使っておけば焼きつくことなんかありませんね~
ただ、勝つために走るレースでは競技専用品の方がいいかと思いますが。
で、 ここで終わったらいけないですね~~
ハイ、裏返し。。。↓
左右こちらも違いますね~~
あれっ? って思ったあなたは2ストマニアの仲間入り~~笑 なんちゃって
左のピストンヘッドはカーボンバリバリでしたが、裏側は全くきれいそのもの。
反対に右ピストンヘッドはカーボン薄しだったのに裏側は真っ黒。。
ピストンの裏側は1次圧縮される生ガスなので燃焼カーボンではありませんね。
とゆ~ことは熱で酸化した生成物=ワニス(バー二ッシュ)状のものってことになります。
よ~するにピストンの裏側の熱で生ガスが焦げついた跡なんですな。
ピストンの裏側に焦げ付きが多すぎるとピストンが冷えにくくなるので要注意です。。
バイクのピストンだったらの話で
創設者が勝手にセッティングを妄想すると、
左のピストン君はもうちょっと裏側に焦げがつき始めるまでピストン君を熱くしてやります(笑)
ピストンヘッドのカーボンを見ると、量は多いけど質は乾いたカーボンなので
キャブセッティングは ある程度ばっちりと仮定したら・・・
そ~ですね~、、小さなミスより大きなアクションです!
オイルを信じてオイルの混合比をガツンと薄くします(笑)
【補足:段階的にねっ】
よほど点火時期がくるってたりとか燃料を絞らない限りデトネなんか起こりませんからね~
そ~するとピストンヘッドのカーボンが少し減って、裏側が少し茶色くなるでしょ~ね~
アクセルレスポンスも若干向上すると思いますが。。。。笑
次に右側のピストン君、こっちはベースオイルが熱に弱くて
ピストンの熱で裏側の生ガスが焦げ付いているのか、
キャブセッティングが濃い目なのか不明ですが、
おそらくこれがベストなんでしょうな~ 。。
こっちは恐くて混合比はこれ以上薄くできません。。
カートはバイクと違って変速機が無く使用回転域もワイドなのでまた違うでしょうし
あくまでも創設者の勝手な妄想なのでノンクレームでございます。。。
ちなみに創設者が若かりし頃乗っていたホンダRS125のピストン裏側は
常に黄金色になるようにセッティングしていました。。。(オイルによっても違うと思いますが)
そんでもってデトネギリギリがスーパーパワフルですかね。。
パワーバンドの上でターボがかかったみたいになったらピストン君がとろけてます(笑)
その後乗ったTZ250は黄金色にはなりませんでしたね~
結構黄金色にこだわったんですが。。。笑
4駆もこれじゃ登れないですな。。
先ほどけたたましいサイレンの音が響き渡っておりまして。。
パトカーや消防車の通り道なのかいつものことなんですが、
ど~も近くで何かが起ったらしく・・・・
火事ではなく事故のようです。。
消防車の台数が多かったので、大きな事故なんかなぁ・・なんて思いながらいると
車がどこかに落ちたらしい。。。という近所からの声が・・
で、見に行ってみると
川の横に消防車。。
投光機で川を照らしていました。。
あ・・ん?
よ~く見てみると・・・
車が落ちてました。
この状況からして運転手さんは大丈夫のようですが、
河川敷の道路からおっこっちゃったみたいです。。
4輪駆動車のようですが、
これじゃ4駆でも上がってこれないですな~
消防隊員が茫然と車を見ていましたが、
これはクレーン車呼ばないとだめみたいですね。。
なんで落ちちゃったのかわかりませんが、
何かを避けて落ちちゃったのならちょっとかわいそ~ですな。
ま、そこに人がいなかっただけよかったのかも。。。
創設者も車の運転には気をつけようと思った出来事でした。。。
Akrapovic。。。
エキゾーストパーツのメーカーですよね~
創設者は2サイクルばかり気にしていたので以前は知りませんでした。
で、なんで Akrapovic かとゆ~と、
こんなところに、エキゾーストパーツメーカーの壁紙が・・・と思ったのでアップしてみました。
↓ クリックでアップ ↓
↓ クリックでアップ ↓
パソコンの壁紙にエキゾーストマフラーのイメージ画像ってのもなかなかシブいですよ。
これ、マイクロソフトのwindows7用のための『テーマ』の内の1種類として
windowsのホームページに新しくアップされていました。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows/downloads/personalize
そのテーマをダウンロードして解凍したら、Akrapovicフォルダの中の
DesktopBackgroundフォルダに上記画像が入っています。
壁紙としてxpでもvistaでも使えるんで
インテリジェンスなイメージをパワーアップパーツでかもし出した壁紙。。
なかなかい~んじゃないですかね~~笑
ミニバイクレース。。。
最近のミニバイクレースは今まで何度かブログで取り上げたように
4スト化が進んで2サイクルマシンは随分減っちゃいましたが、
その分性能は格段に向上しているみたいで、トップスピードも速いですね~
創設者がレースをしている頃はミニバイクレース出身のレーサーが
どんどんロードレースで活躍し始めた頃だったんですが、
創設者の場合は・・・
ミニバイクレース→ロードレース ではなく
モトクロス→赤城山→ロードレース だったんで(赤城山ってなんだ!…笑)、
創設者にはミニバイクレーサーの時代がないんですよ。。
でも、何度かミニバイクレースを走ったことがあるんですねぇ。。
初めてロードバイクのレース(MX以外のすべてのレース含めて)に出たのが
群馬県で専門学校生だったころで、
赤城カーとランドというところで行われた耐久レースで友人のチームに参加させてもらいました。
モンキーかゴリラだったと思うんですが、結構走るのが難しかったですね~笑
それから数年後、またミニバイクレーサーに乗る機会がありました。。
確か1991年、それも強制的に・・・
某先輩から 『あした走る用意をして桶川に来い。』 と言われ・・・
(埼玉県の桶川にあるミニバイクコースです)
逆らうわけにいかないのでレーシングスーツとヘルメットなんかを持って早朝行ったんですが、
いきなり 『〇〇時から走れ。』
『早く準備しろ!』 とでも言ってたんですかね ↓ 某先輩
とか言うので、
『乗ったことないからうまく走れないですよ~』と言ったら
走行時間帯が始まっちゃうからと無理やりS50仕様のNSR50に乗せられて
コースに出されちゃいました。
朝、このコースに来た時からなんとなく人が多くにぎやかだったんですが、
実は創設者が走ってたのはS50クラスの予選だったんですよ!!
そのS50仕様のNSR50ですが、乗ったことなんかないんで、
バイクを寝かすとヒザが邪魔だし、なぜか曲がらないわ、S50仕様だからか
パワーバンドはあっとゆ~間に過ぎちゃう位ピーキーだし、もう大変でした。。
創設者初NSRの図・・・ だっせ~笑
チェッカーがあっとゆ~間に振られて、なんて短いスポーツ走行なんだと思いながら
某先輩の所に戻ると、
『お前おっせ~なぁ~、まぁ、はじめてにしては上出来か。。まぁ、予選落ちないから・・・』
『??。。。ん?予選落ちって何??』
『あと決勝。』
お~~~い! あと決勝ってなんだ! もしかしてこれレースかい!!
意味分からんで過ごした俺の数時間返せっ!!
『えっ?言ってなかったっけ』 の一言で済まされちゃいましたが、
ど~もジョークのつもりで創設者を騙したようでしたが、
騙してレースにエントリーするかっちゅ~の!
そんな信じられないことを平気でする先輩でしたが、
この人のおかげで長いことレースをすることができたので今ではいいことにします(笑)
それで決勝はすさまじかったですよ~~
一応レースじゃないですか(創設者以外は一応ではなくレースですよ)
マジで死ぬ気で突っ込みましたね~、一番スピードが乗ってた(と思う)1コーナー。
限界まで寝かすんですが、地面とバイクの間の自分が邪魔でそれ以上寝ないんですよ。。
みんなどうやって走ってるのか不思議でした。。
次は確かタイトな左コーナーだったと記憶してるんですが、曲がらないんですよバイクが!
それで、前を走ってるライダーをよ~く観察してみたんですが、
すごいの見ちゃいました。。
そのコーナー、前後輪ともスライドしてるんですよ~~(ど~やってスライドさせてんだ??)
それがいいのか悪いのか知らないですが、ちゃんと向きが変わってコーナー抜けて行くんだから
間違いなく創設者より速い!ん~~信じられん。。。(と思いました・・笑)
そんなこんなでスタート時1コーナーに1番で入った創設者でしたが、
12,3台中、ゴールは確か後ろから2番目でした(笑)
途中、セパハンの固定ボルトが緩んでチルトステアリングになるし、
信じられない一日でした(笑)
しかし、そのあと、心底思いましたね~。。
ミニバイクレーサー上がりの奴らは恐ろしいって・・・(笑)
全日本MXが中止だったので。。。釣りに行っちゃいました。
13日の日曜日は、本当は熊本のHSR九州で全日本モトクロスが開催予定だったのですが、
口蹄疫の問題で中止になってしまいました。。。
ついでに天気予報によると土曜日から日曜にかけて福岡県は大雨になるとかならないとか。。
ぽっかり空いた日曜日の予定。。
だったら家族サービスでもすればいいじゃんか!と言われそ~だが、
十分先週までサービスさせてもらったから、家族了解のもと
全日本モトクロスが中止になっても創設者の時間として日曜日は貰ったのさ。
ところが天候がよろしくないときたもんだから釣りにも行けそ~にない状態。。
土曜の夜はそんなブルーな気分でいつのまにか寝てしまったのだった。。
気が付いたら日曜の午前3時・・・・
ベランダに出て一服でもするか、ということでベランダで一服~~~
『おーーーっ!!!雨降ってねーっっ!雲の隙間から空覗いてるし~~っ!』
っちゅ~ことで一気に釣りモードになりまして(笑)
フルスピードで夜中の3時にドタバタ釣の用意をして自宅を出ました。
※注意:次の画像群はスピードが出ているわけでなく単にぶれているだけです。
もちろん創設者は安全運転ですのでくれぐれも誤解のないように。。。笑
おりゃぁ~~行くぜぇ~~~~~!夜のハイウェイ~~
満開じゃぁ~~~~!!(魂SP言葉で全開のことです・・・)
誰も止められね~ぜ俺のマシン!!
俺を抜けるのなら抜いてみろ!!だいたい、他に誰も走ってね~し。。。
夜が明けちゃうよ~~~~ 『ブォンブォーン!キ~…』
もう少しだっちゅ~に!! 『グォ~~~~』
あそこあそこ~~~
着いた! 本日の漁場はここ↓
とゆ~ことで、、
さかな釣りに行ったのですが、
雨どころかピーカンになりやがって帰ったら日に焼けて顔が真っ赤。
酔っ払いみたいになっちゃった。今も痛いし・・・皮膚がんになっちゃう勢いだよ。
この時期になるとクロ(メジナ)がどんどん湧いてくるんで楽しみですね~~
で、結果はとゆ~となぜかメバルが3匹、コッパグロが数知れず・・・
そして30cmくらいのベラが1匹、豆アジ1匹。。。
すべてリリースしちゃいましたが(ベラは創設者的に気持ち悪いので・・笑)
針を外す時に逝ってしまった4匹はかわいそ~なので持ち帰ってきました。
すべて手のひらサイズのかわいい魚ですが、
これを無理やり3枚におろして極小のお刺身をゲットさせていただきました(トホホ・・・)
しかし、海は心が洗われますな~~~
生命は海から誕生したってゆ~のがわかる気がしますね~~(ただなんとなく)
とゆ~わけで、また釣りに行きたい創設者でした。。。
もひとつ(笑)
先日は創設者が住んでいる某〇岡県警のクラウンをアップしましたが、
今回は某〇崎県警のクラウンの画像もなぜかあったので(笑)アップです。
これもわかりずらい覆面パトカーですね~
これみよがしにアンテナでも立ててくれればわかりやすいんですが(笑)
最近はおまわりさんも何気に忍者ですな~~
よく見ると・・・・・・『ですね~』って感じですが。
ルームミラーが2つ付いていますね~
一つは助手席に乗ってるおまわりさん用ですね。
警備会社の警護車にもついてる場合がありますが、
だいたいはおまわりさんの車かレプリカですな(あんのかよそんなの!・・・たまにあるんですな)
この画像のクラウンは某〇崎県のバイパスを走行していたんですが、
交通機動隊のようですね~~
トランク左についているロイヤルサルーンかなんかのエンブレムが外されてないですね~
なんでとっちゃったんですかね~
最終的に、このバイパスのずっと先の某交通機動隊の車庫へと帰られて行きました。。。
いやぁ~~最近のおまわりさん車両はわかりずらいので
とにかく安全運転ですよ~~みなさん。。。
マニア向けネタ(笑)
朝の出勤途中・・・車窓から。。
今日もいい天気。。。
じゃなくて。。。
マニアな方なら、、
「あ~、このことかな~~」
なんて思っていらっしゃると思いますが(笑)
はい、これです↓
黒いクラウンですが、
このあと、この先の高速道路のインターチェンジから上がって行ってしまいました。
で、なんでこのクラウンかとゆ~と、
おまわりさんが乗っているので覆面パトカーですね~笑
実際、覆面パトカーって珍しいものではないので、
見る人が見ればすぐにわかるんですが、
このクラウンはわかりずらいですね~~~
しいてゆ~なら、後部座席とリやガラスが不気味なほど真っ黒ってことぐらいですかね(笑)
このパトカー、高速警察隊の覆面パトカーみたいですね~
高速道路に出勤途中のようでした。。。
で、バックミラーアップ↓
ヘルメットかぶってます(笑)
ヘルメットかぶったクラウンのドライバーは珍しいですよ~
とゆ~ことで、一般道もそうですが、
高速道路でむちゃなスピードは事故と検挙のもとですよ!
『おまわりさ~ん、いってらっしゃ~い!』
とゆ~朝の出来事でした(出来事かよ!)
ミニバイクレースは熱いね~~
今日、行けと言わんばかりにH君から手渡された1枚のチラシ。。。
ミニバイクの4時間耐久レースのチラシでした。。
いやぁ~~、い~ですね~こ~ゆ~の。
7月18日ってゆ~開催日も鈴鹿8耐に近いし、
なんてったってこのチラシに使われている写真がいい!
スタート直後の写真だと思われますが、
耐久レーススタート直後の雰囲気がプンプンしてます。
大分県のオートポリスで開催されるレースのようですが、
エントリー台数ってどのくらいの台数なんでしょうかね~
このチラシから昨年の様子を察するとかなりの台数なんでしょうな~
なんか、ノービスの祭典、昔の鈴鹿4時間耐久レースを連想します。。
2ストも4ストも一緒になってゴールを目指す・・・
最近じゃミニバイクも2スト減少のようで、創設者的にはちょっと悲しいです。
ってゆ~か4ストのミニバイクレーサーって結構速いですよね~
びっくりです。。。
いずれにしてもこのミニバイクレース、全国的に熱い様相が。。。
しばらくは2輪のレースの目玉として頑張っていってほしいですね~~
ん~~7月18日、行けたら出没ですな(笑)
いろんな仕事があるもんですなぁ~
どこまでも青い空にきれいな海。。遠くに夏の雲・・・・
こんなところで釣りしてみたい。。。
なんちゃって・・・
モニタに映った海の画像にテトラポットの精巧なミニチュアを置いてみました(笑)
それも失敗作の・・・
この小さいテトラポットをまじめに作ってらっしゃるところがありまして、
外に山のように捨ててあったので、少しもらってきました(笑)
材料も本物と同じ材料で作っているとのことで、
〇土〇通省からの注文の下請けの下請け・・・?で
ミニチュアの試作を作っているらしいんですが、
型にセメントを流し込んでからブルブル震える振動を与えて気泡を抜いていました。
が、失敗作がほとんどらしいです。。。
これをどう使うのかは不明ですが、耐久テストにでも使うんですかね~
いろんな形のテトラポットのほかに、海中に設置するケーソン?までありました。。
しかし、この世の中にはいろんな仕事があるもんですな~~~~
懐かしの2サイクルスーパースポーツ黄金時代
早いですね~、もう6月になっちゃいました。
更新頻度も落ちていたのでここで一発、昔ネタです(笑)
コレ↓
1986年の写真ですが、
写っているバイク、全部2ストマシンです。。
それも3メーカーそろっているんですよ。
左からヤマハRZ350R、スズキRG400Γ、ホンダNS400Rです。
すべて中型免許で乗れた最速バイクでした。
それもRZ350Rが2気筒、RG400Γが4気筒、NS400Rは3気筒と、
シリンダの数もバラエティに富んでおりまして(笑)、
排気音もまたバラエティ~~
特ににアイドリング時はRZ350Rは 『バランッバランッバラン・・・・』
RG400Γは 『バラバラバラバラ・・・・・・』
NS400Rは 『ペケッペケッペケッペケッ・・・』 (なんじゃそりゃ)
という具合で(ど~ゆ~具合だっつ~の)、
そりゃも~愉快なサウンドでしたよ!
で、走り出してエンジン回転がパワーバンドに入った時の
ロケットのような加速感。。。
たまらん・・・
峠等のワインディングでは軽い車体と相まって
750cc等の大型バイクをカモれる性能を持っていたから楽しかったですよ。
YAMAHA RZ350R↓〈創設者の愛機でした)
SUZUKI RG400Γ↓〈オーナー:おいちゃん〉
HONDA NS400R↓〈オーナー:けんちゃん〉
3車3様の面構えですな。。
これにカワサキのタンデムツインのKR250でもあったら良かったですね~
それと限定解除者のみが乗ることが許される、
ヤマハRZ500VとスズキRG500Γですかね~~~~(これ最速ですな)
当時、創設者の裏に住んでいたシャカ君はホンダCBX400Fに乗っていたんですが、
ある時、軒下にカバーがかけられた1台のバイクが。。。
なんと!内緒で新車の2ストマシンを購入していました!
コレ↓
当時出たばかりのロスマンズカラーのNS250R!おお~~懐かしい!!
これは2気筒ですが、なぜかNS400Rと似たような排気音をしていました。
いやぁ~~、今考えてもわくわくする様な時代でしたね~~
毎月バイク雑誌を見るのが楽しみでした・・・本屋で。(買わないんかっちゅ~の!)
だって、当時はバイク雑誌たくさん発行されていたんですよ!
え~と、モーターサイクリストでしょ、ベストバイクでしょ、ミスターバイク、
モトチャンプ、サイクルサウンズ、ライディングスポーツ、ロードライダー、
モトなんちゃら・・・etc... あまりにも昔であと忘れちゃいました、、すんません(笑)
っちゅ~わけで、2すと黄金時代もあったんですな~~~~