7月最終日も暑し。。
2010年の7月も今日が最後の日ですね~
しかし、しつこいよ~ですが、、、
ホント暑い!
だいたい、数か月前、今年は冷夏になるって言ってたよ~な気がするんですが、
これが冷夏だったら、本当はもっと暑い!ってことになるんですかね~
創設者はタバコを吸うんですが、
会社の喫煙室(給湯室)は冷房が効いていないんで暑いのなんのって!
タバコ2回くらい吸ったら、もうそこから逃げたくなっちゃいます。
神様が健康に気をつけるようそうしているのなら感謝させていただきますが、
ガスライターなんかその辺に置いておけませんよ。
間違ったら爆発しちゃいます。
そこで・・・
すだれってゆ~んですかね?が、なぜか会社にあったので、
喫煙室の窓にかけてみました。。
なんかいい感じになりました。
いやぁ~~~、夏って感じですね~(夏だって~の!)
ん~~~、でも、暑い!
この暑さ、8月はど~なる事やら。
好きなんだよね~この車
好きなんですよこ~ゆ~の。
未だに創設者が乗ってみたい車ベスト5にランクインしてます。
1970~80年代初め位までのアメリカの車。
V8エンジン。
OHV 。
スタイル。
エンジンがかかった時の心臓に響くような音。
特にコルベット。
この車は機能美ではないんだよね~
見て、体で感じてフィーリングがピタッとあった人だけが好きになれる車かね~
バイクでゆ~とアメ車だからハーレーと言いたいとこだけど、
どっちかとゆ~とカワサキのニンジャが好きだ~ってゆ~のと似た感覚かもしれないな~
(創設者の勝手な意見なんで、ノンクレームで願います…笑)
上の画像、もう、15年くらい前の写真なんだけど、
未だにオーナーの元で保管されています(走っていないようですがエンジンはかかるそうです)
そろそろ、公道を走らせてやるというのはど~ですかね~、シャカ君。。笑
リザルト
え~~~っと
リザルトです。。
なんのって?
8時間耐釣 のです。笑
いや~~昨日は疲れ果ててパソコンのスイッチ入れることもできませんでした。
鈴鹿の8耐走ったライダーになった気分でしたよ(んなわけね~だろ)
しかし、鈴鹿の8耐のリザルトも見ましたが、
↓
40オーバー伊藤真一選手のチームが2位でしたね~
それと60歳水谷選手のチームも完走してました。。
凄いね~~~(ど~しても年取ってくると高年齢層のライダーを応援したくなります~笑)
その他たくさんのライダーが完走してました。
生まれ変わったら、速いライダーになって出場したいです(本音)
で、創設者の8時間耐釣ですが、
あまりの釣れなさに時間延長しまして12時間耐釣になりました。。
マジで倒れる寸前でしたね~
行きは気合が入っていたんですが ↓
朝4時スタートしまして・・・
今回はふかせ釣りという釣り方で、簡単に説明すると
巻き餌を撒きながらお魚さんをおびき寄せて
その中の本命を釣る!というやり方で、黒鯛を狙います。
釣り場所は実績のある場所をゲットできました~
もちろん大物がかかってもい~よ~に、もちろん玉網も用意です!
右側のロッドは、そろそろ青物も回遊してくる時期なので、
万が一に備えて12フィートミディアムヘビーのシーバスロッドに
40gのジグ(ルアーね)をセットしてスタンバイさせておきました。
ところが・・・・
朝から淋しい状況が続きました。。
25cmくらいのべラが竿を曲げてくれましたが、外道なので海へ帰ってもらいました。
その後、小アジ、ふぐ、コッパクロ(メジナの子)、が少々。。。
お日様が登り始めてからは完全な耐久レースとなりまして、
あまりの暑さに周りの釣り人はいなくなりました。(リタイヤですね~)
創設者のほかにはおっちゃん一人だけ。
このおっちゃんも釣れてませんが、粘ります。
昼頃とうとう巻き餌が切れたんですが、
予備に積んおいたパン粉(魚釣り用です) を出しちゃいまして、
行くとこまで行ってやる状態になりました。。
しかし・・・
時間はむなしく過ぎて行きました。
そして、巻き餌、付け餌がなくなったのが夕方4時。
そう、12時間も波と場に立ち尽くしていたのですよ。
もう、フラフラでしたね~
午後、このままだと手ぶら帰りになると思ったので、
バイクレースでゆ~とノ―ポイントはいやだったので、
小魚を4匹キープしました。トホホ・・・
まぁ、一応バイクでゆ~と完走したということで・・・
8時間耐釣、いや12時間耐釣は終わりを告げたのでした。。
帰ってから飲んだビール350mlと500ml缶1本づつ、
たったこの2本で酔っ払っちゃいまして、ダウンしちゃいました。。
あまりの釣れなさに、しばらく釣りはやめておこうかな~って思っている今日この頃です(笑)
半分冗談 ↑ です。。。
深夜から行ってきます。
鈴鹿8耐の予選リザルトを見たんですが、
伊藤真一選手ってすごいね~
3番目にいました。。
明日の決勝はど~なるんでしょうか。。
最後まで分からないのが耐久レース。それも8時間ですからね。
個人的には最年長の水谷選手も気になります(笑)
60歳ですよ!もう、拝んじゃいます。
とゆ~ことで、鈴鹿じゃ耐久なんで、自分も耐久してきます。
ここで↓
8時間耐釣レースだ!(何に耐えながら釣るかとゆ~と、もちろん 暑さ です・・)
今、ちゃくちゃくとレース前のセッティング中であります。。
たとえば・・・・↓
お魚さんを釣るための針!
触れたら刺さる鋭利な針先をもった針に
細めながらも引っ張り強度に優れたフロロカーボンのハリス(糸)
バイクでゆ~なら、
コーナーでアクセルパーシャル時、
繊細なアクセルワークを必要とするくらいツキのいいキャブセッティング。
そしてコーナー立ちあがりでアクセルが開けやすく路面に吸いつくような動きをするリヤサス。。
って感じですかね~
ん~意味不明だな。。。笑
とゆ~わけで、創設者のリザルトもお楽しみに。。。(誰も気にしてね~っつ~の!)
カブトムシもらったよ。。
本日も灼熱。
電線を撮ったわけではないよ。
太陽だよ。
ほら、じっと見てみて。。南国九州の太陽・・・
ぐわぁ~~~~っと 、 暑くなってくるよ~~~~~
いやぁ~北国育ちの創設者にはたまりません。。(っていつの話だってね~笑)
でも夏がないとさみしいからまぁ、いいでしょ(意味がわからないね~)
夏といえば、鈴鹿8耐。もそ~なんですが、
男の子にはカブトムシでしょ!
ほれ↓
もらっちゃった。。。
画像はオスですが、メスもいます。
業者なみにクワガタ・カブトムシ取りの上手なM君が朝、くれました。
ってゆ~か朝くれなくてもい~だろっつ~の。
昔、深夜の国道をRZ350Rでかっ飛ばしていたら、カブトムシが胸に激突してきて
そ~と~痛い思いをしたことがあったんですが、
このカブトムシも立派なツノをもってますよ!
しばらく家で飼うことにしました。
なので、カブトムシ飼育セットを買ってこなきゃです。。
いやぁ~今日も暑かった。。。
全国的に猛暑らしいですが、岐阜県?では39度だって~
本日の福岡は34度。もう、たまりません。。。
疲れがたまって、なんか鼻の調子が悪く感じたので、
目の前の耳鼻科に行ったんだけど、全く何ともなかった(笑)
こりゃ、単に暑さに体がついていっていないだけみたいだ。
さっき鈴鹿の空をwebカメラで見たけど、
今日も一日暑かったよって空だね~↓
ちなみに同じ時間の福岡県から佐賀県に向かう国道のカメラは↓
明日も暑くなるよ~んって感じの夏の夕方ですね。。
それにしても気持のよさそうな海だな。
鈴鹿8耐決勝日は、創設者も海で8時間耐釣でもしますかね~
夏と言えば、8耐。だよね~
今日から鈴鹿サーキットで開催される鈴鹿8時間耐久レース。
やっぱり夏といえば鈴鹿の8耐は外せませんね~~
昔はノービスの祭典、鈴鹿4耐っつ~のもあったけど、
あの頃はものすごい盛り上がり方だったんだよね~
この不景気の時代でもこの8耐だけはなくさないで欲しいよね。。
エントリーリストを見ると、創設者が若き頃憧れだったライダーもエントリーしています。
未だ走れる技術と体力を持ち合わせていることに驚きと、
何ともいえない懐かしさがこみ上げてきて、応援したくなりますね~~
本当だったら鈴鹿まで行きたい気分ですが
福岡から決勝日帰りは無謀なので行けません(笑)
今後、創設者が仕事している会社が大きくなって
土曜日も休めるようになったら絶対行ってやります。
鈴鹿まで(笑)
もちろん、その時は誰かをえじきにします。。
なべちゃん頑張れ!
今日の夕方、携帯に着信があった。
昔(1990年代ね)、魂SUPER POTENTIALで一緒に
無謀なレース生活をともにしたなべちゃんからだった。。
久しぶりになべちゃんから電話があるときは、
だいたい 悩みがあるときが多い (昔から…女の事とか・・・じょーだんです・・笑)
でも、起業しているなべちゃんの仕事のことなんかになると、
創設者のような人間が軽々しくアドバイスできるようなことはできない。
なべちゃんが言っていたが4年に一回ペースで人生の岐路に立たされる。
(そ~言えばそ~だね。。)
でも、そういう時、俺に電話をしてきてくれるってことをとても嬉しく思う。
知り合った頃は随分年下で、その後仕事の後輩でもあったが、
時がたった今、レースを通じていい友をもったと思う。
おそらく死ぬまで何かしらのやり取りがある関係ではないだろ~か。
とりあえず今、俺がなべちゃんに言えることは・・・
レースをやってた時と同じように、
『前向きにがんばれ。』 である。
オートポリスmini-max4時間耐久ロードレース2010 その2
お待たせしました。
18日、午前中行われましたSS・OPEN・FLクラスの4時間耐久レース参戦車両
いっきょ54台アップです(ホントはもうちょっと多いんですが、撮りはぐっちゃいました)
見てるだけでも楽しいマシンの数々。。
素人撮りなんでボケてたりしますが、カンベンです。
え~、エントリーリストとトゼッケンを照らし合わせてクラス別にアップしてまスが
万が一間違っていたらごめんなさい(笑)
では、
FLクラスから↓
OPEN-1クラス ↓
OPEN-2クラス ↓
SSクラス ↓
風OPENクラス ↓
風モディファイクラス ↓
いやぁ~~、見てる方は楽しくなっちゃいますね~
トップクラスのマシンをちらっと見ると、
作り方がマジですね~~~
金かかってます。。。
ミニバイクレーサーとはいえ、結構速いので
違和感なくオートポリスを走っていました。
お金があったら、ちょっと出てみたいかもです(笑)
なんちって。。
オートポリスmini-max4時間耐久ロードレース2010 その1
昨日、大分県のオートポリスへミニバイクの耐久レースを見に
Gさん、Mさんと行ってきました。
早朝、福岡を出発しまして8時過ぎにオートポリスに着きました。
朝からなんか暑くなりそうな気配でしたが、やっぱり暑くなりました。。
今回のイベントはあの南海部品さんが主催の耐久レースのようで、
サーキット内各所でいろんなイベントが行われていましたよ~
午前と午後に分かれて2つの4時間耐久レースが行われたんですが、
Gさんが午後から外せない予定があるとのことで、
午前中のレースのみ観戦して帰ってきましたが、
創設者は熱射病寸前で頭痛ガンガンって感じでした。
それにしてもいろんなマシンが走っていて見ていて面白かったですよ~
ってゆ~か、見ていて、あれ?どっかで見たことあるよ~なツナギだぞ~
と思ったら知ってる人が走っていたり、パドックでは先週九州ロードに参戦していた
某ライダーがトランポの横で疲れきっていたり(ウソです・・・わはは)、
意外とみんな出場してるんですね~~~~~笑
結構遠くからもエントリーしているみたいで、
翌日が休日で本当に良かったですね~~~
ということで、創設者的にバイクいろいろで面白い!
なので、午前中の4時間耐久レースで走っていたマシンの画像をこのあとアップします。
全車カメラで収めたかったんですが、途中でわかんなくなっちゃいまして(笑)
8台位漏れてますが、54台のミニバイクレーサーをアップします!
ので、
アップまでもうちょっとお待ちください。。。笑
オートポリス「mini-MAX4耐」覗いてきます!
いやぁ~~~~今日も暑かったですね~~~
今日は仕事が忙しくて昼ごはん抜いちゃったら、
へロへロになっちゃって、耐久レース走った後みたいになっちゃいました。
やっぱりご飯を抜いちゃだめですね~~
耐久と言えば (と、わざとらしくつないでみる・・・笑)
明日、大分県のオートポリスでオートポリス「mini-MAX4耐」というイベントがありまして、
なぜか創設者は見に行くことになっているのですが、
実は結構楽しみなんですよ。。。
何が楽しみかってゆ~と、
耐久レースってたくさんのいろんな車両が出るわけじゃないですか。
このごちゃまぜが楽しいんですよ。
見ていて飽きない!
ブロォ~っと4ストマシンが過ぎ去ると
今度はビィ~~~~ンと2ストが来て、またブロォ~~~~と4ストが・・・
で、なんか4ストばっかで悔しいから(って俺だけか) 2スト来るのを待つ。。。
みたいな・・・笑
昔は鈴鹿の4耐だって2スト250と4スト400が混走だったんだし、
創設者の場合、これぞ耐久って感じなんですよ。。昔の人間なんで(笑)
だって、車の耐久レースなんかガソリン車とディーゼル車が一緒に走っちゃうんですよ!
創設者にしてみれば2スト4スト混走みたいなもんです。(ど~ゆ~意味じゃ)
ちなみに当日のタイムスケジュール↓
見えないね・・・笑
最近のミニバイクレーサーも速いですし、
ミニバイクのお勉強がてら見てきます。
ついでにかっこいいミニバイクの写真なんかも撮ってきたいと思います!!
が、明日、暑そ~~~~。。。
しかし、これぞ耐久、見る者にとっても!!
2010サウスチャレンジ&九州RR選手権第3戦HSR その時の画
HSR九州コントロールタワー前のストレート
戦いへと送りだされるマシン
熊本空港へ着陸していくjal機も見えた(まじめに頑張れjal~)
タイヤメーカーさんとレーシングスーツメーカーのレーシングサービス。
メーカーさんが来ると雰囲気も盛り上がります。。
派手なトランポ、大好きです(笑)
本田技研の熊本製作所の工場?のダクト。なんかV8エンジンのマフラーみたい。
ライダー。
ピットクルー。
満開(全開の事)させる手。
200系ハイエースの救急車。
絵になるかっこよさ・・・。
ハイ再度しないようにね(失礼…笑)
2010サウスチャレンジ&九州RR選手権第3戦HSRその4
まだ続くその4(笑)
え~っと、九州ロードのST600クラスの決勝ですが、
ん?GPクラスとST250クラスはって?
ん~~そこなんだな。。
ちょうどその時間に仕事がらみの電話が数本入って、よく見てなかったんですよ(泣)
GP-3クラスにはRS125が2台エントリーされていたんで
2スト好きの創設者としては特に見たかったんですが・・・残念です。。
とゆ~ことで、午後3時頃から九州ロードのST600クラスの決勝が行われたんですが、
まぁ、風の強いこと。
昔、富士スピードウェイのストレートで風にあおられて恐ろしい思いをしたことがありますが、
ライダーにとっては結構走りずらいでしょうね~
スタ前チェック時
さて、運命はいかに~~~っ! の
気になる創設者が応援する#48上野選手(デーククラフトレーシング&dune)ですが、
。。。・・・ いました!(当たり前だ)
こんな感じ↓
大丈夫そうです(笑)
チームメイトの#57tommyこと冨安選手はとゆ~と
こちらも大丈夫そうです (大丈夫とゆ~意味はなんだ・・・笑)
スタート直前。緊張の時間ですね~
で、決勝スタート!! デジカメ映像でど~ぞ!
が・・・・
赤旗中断となってしまいました。。。転倒したライダーが心配ですね・・
気持を切りかえて決勝レース、仕切り直しです。。
はい、それではまた見にくいデジカメ映像でスタート風景をど~ぞ↓
今度は全車スムーズにスタートしたようです。
トップを走るのは#26蒲谷選手(RSG)、追うのは#48上野選手(デーククラフト)。
RSGレーシングのライダーはサウスに参戦していた岡村選手をはじめ、
スタートも上手な速いライダーが多いですね~。
さて、創設者が応援する#48上野選手ですが、トップに必死に食いついていきます。
が、なかなか抜ける状況をつくれないでいる様子でした。
反対に#26蒲谷選手は上野選手を引き離そうと必死になっているのが分かります。
ん~~~レースですねぇ~(こ~ゆ~のが大好きです)
でもこの状況、上野選手と蒲谷選手を応援している人たちは
同じ熱い思いでレースを見守っていたことでしょう。。
激しいバトル!!
そして#48上野選手がトップに上がっちゃったよ~!!
おお~~~素晴らしい2台のバトルぅ~~~~
あれ・・・・
おい!なんだその黄色い旗は!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
上野選手・・・・・・・ハイサイドでした。。
『残念』
しかし、走れる状態だったらしく、最後までラップされず走りぬきましたよ!
チームメイトの#57冨安選手は5位でゴールでした↓
みなさん本当にお疲れさまでした!!
2010サウスチャレンジ&九州RR選手権第3戦HSRその3
その3いきます。。
まず決勝結果はこちら↓
正午過ぎ、1発目の決勝はサウスチャレンジST600クラス。
コースコンディションはドライでクリアー。
しかし、物凄い強風。。
スタート風景はこちら↓(映像悪いんですが雰囲気だけでも・・・)
スタートで飛び出したのは#1岡村選手(RSG)。
いやぁ~速いですね。
周を重ねるごとに2位以下を離していっちゃいます。
創設者が応援する国内ライダー#48上野選手(デーククラフトレーシング)は
スタートで出遅れて(失敗ですね)1コーナーの時点で一番後(ありゃりゃ・・)
ところが、気合と根性(ほんとか!)でその後3位まで浮上。(おお~)
しかし2番手との差は少しづつ広がり、3位キープのまま後半へ・・・
だったんだけれど、4位のライダーにロックオンされ3位のポジションを奪われてしまう~~
↓
最終ラップ、上野選手は最終コーナーで仕掛けますが・・・・
『うぉ~~~っ!』
(見てる側はこの時一番エキサイトしてます…笑)
あと少し足りませんでした。。。 残念・・・
地方選に期待がかかりますね~(笑)
次回に続く。。。運命はいかに~~~っ!!
2010サウスチャレンジ&九州RR選手権第3戦HSRその2
その2です。
フリー走行が終わって予選が始まります。。
ここで今日みたいな天気の悪い仕業が・・・
サウスST600の予選直前のコース状況はハーフウェット。
このままいけばライン上はドライ。
タイヤはドライ用ですな。。。
と創設者は思っていたんですが、
予選直前になって小雨が降り始めました。
タイヤのチョイスが難しいですな~~
ん~~こりゃレインタイヤの方がいいかも・・・
なんて思っているうちに予選が始まっちゃいました(笑)
創設者が応援している熊本のデーククラフトレーシングの#48上野選手ですが、
なんとドライ用のタイヤでタイムアタックしてました。。。
確かにST600クラスはドライ用でもスリックと違って溝付きのタイヤですが、
1コーナー進入時にリヤが滑っているのを見ると
『おおおぉ・・おおおぉ~~~こわッ』って感じでしたね~
さすがにレインタイヤ装着の国際ライダーには敵わなかったようでした。
その後、小雨もやんで後のクラスの予選ではかなりコースが乾いていたように思います。
九州ST600の予選では完全ドライコンディションでたね~
九州選手権ST600クラス予選↓
創設者が応援するデーククラフトレーシング
♯48上野選手と♯57冨安選手の走り↓
予選終了後、マシンを囲んで何やら怪しいミーティング(なんちゃって)
てな感じで(どんな感じなんだ!)決勝ラウンドへと続きます(笑)
2010サウスチャレンジ&九州RR選手権第3戦HSRその1
本日熊本県のHSR九州で開催されました
MFJ公認2010サウスチャレンジカップ選手権シリーズ第3戦 と
MFJ公認2010九州ロードレース選手権シリーズ第3戦 (正式な名称だと長いね・・)に、
行ってきました。
福岡県の朝 ↓
雨だとわかっていても、なんとなくいやな天気。。
九州道を熊本方面へと南下します。
西鉄の観光バスも走ってます(関係ないっつ~の)
西工ボディのネオロイヤルSDですな。。(誰もわかんないし・・笑)
で、HSR九州のすぐそばまでやってきました。。
やっぱりッて感じの天候・・・
着いてみると・・・
コース状況は。。(この画像じゃよくわからないね)
一応ウェットですが、
太陽が出ればすぐドライって感じでしょうか。
でも小雨って感じです。。
が、なんとなく晴れる予感も・・・
レースの進行はサウスST600→J-GP3・GP-MONO→ST200F→九州ST600の順。
朝1発目のフリー走行時のコースコンディションは時間を追うごとに
ウェット~ハーフウェットって感じですかね。
では朝のフリー走行の様子、クラスごちゃまぜランダムで画像アップです。
ということで、その2へ続きます~~~
2010サウスチャレンジ&九州RR選手権第3戦の前日です。。
現在の九州の福岡県の天候は↓
雨なんですな。。
午前中は日差しもあって暑かったんですが(今でも暑いけど…)
夕方から雨が降り出しました。
現在の雲の様子↓
お~~い!
なんで九州全域に雲がかかってんだよ!
福岡だけじゃないのかよ!
ん~~、、、
明日、熊本のHSRで開催されるサウスチャレンジカップも雨模様なんでしょうな~
でも意外と明日のお昼頃には晴れ間が出てきたりして、
ありゃ、ドライ用のタイヤにチェンジです~
と思ったら、また雨が降り出して、またレインタイヤかよ!
なんてことで、こ~ゆ~時期のレースって
タイや代だけでもお金かかりますよね・・・
タイヤウォーマーも数セット必要になるし。。
しか~し!
それをケチったらジ・エンドっちゅ~こともあるので(笑)
この一レースたりとも手は抜けませんね~
どのスポーツも同じですが、
決勝当日のそんなピリピリしたところがまた好きなんですよ。
とゆ~ことで、明日HSRに行ってきます!
2010サウスチャレンジ&九州RR選手権第3戦
バイクレース好きの九州の方、今週末ですよ。
サウスチャレンジカップと九州選手権の第3戦。。
photo:第1戦
今回は熊本のHSR九州で開催です。
九州では第2戦のオートポリスからインターバルがあったので
随分久しぶりな感じがしますね~
今から楽しみです。。
HSR九州では先月、全日本モトクロスが開催予定でしたが
口蹄疫感染拡大防止のためやむなく中止となっていましたので、
創設者は桜満開の第1戦からHSRには出没していません。
このHSR、夏は暑いんですよ~日影がないんで(笑)
九州ではあとSPA直入ってとこも暑いですね~
でもこの暑さがまた夏のロードレースの面白さなんですね~
タイヤも後半は垂れてくるでしょうし、ついでに人間も・・・(笑)
普段の練習の成果が一気にあらわれてくるんではないんでしょうか。
いやぁ~楽しみですな。
で、ここ10年(長いね~)いつも思うんですが、
ギャラリーが少ない!!
創設者は悲しい!!
なので、みんなで観戦しに行こうではないですか!
HSRは確か地方選の入場料は無料だったと思いますんで、
バイクでツーリングがてら、そして阿蘇方面ドライブの寄り道に、
みなさん、サーキットに行ってみましょう!!!!!!
ん?
HSRって熊本のどこかって??
ココだよ↓
え~とHSRのHPによると
http://www.hsr.jp/mo-index.html
①福岡・長崎・大分方面からの場合
熊本IC(阿蘇方面)→R57(菊陽バイパス経由)→R325(菊池方面)
(赤→ね)
②鹿児島方面からの場合
益城熊本空港IC(阿蘇方面)→第2空港線→R443(菊池方面)→R325(菊池方面)
(青→ね)
③大分・宮崎方面からの場合
R57(熊本方面)→R325(菊池方面)
(黄→ね)
だそ~ですが、ナビが付いているんなら検索可能だと思います。
とゆ~ことで、みなさん。。
分かってますね?
全員集合です。
お願いですから 盛り上げてください!
2輪レースの将来の為に!!
先日、『富士山』を見た。。。
先日、福岡空港近くで駐車していたトラックのナンバーを見てびっくり。。
富士山 !
『富士山』ナンバーってあるんですね~!
最近ご当地ナンバーが流行ってることは知っていましたが、
『富士山』ナンバーがあるとは知りませんでした。
地元の人はあたり前のように見ているんでしょうが、
九州に『富士山』ナンバーが来るのは長距離トラックぐらいでしょうね~
昔は全国のナンバーの地名をだいたい言えたもんですが、
今は全然わかりません。。。
え~っと、
北海道から北見、釧路、旭川、札幌、室蘭、函館、八戸、青森、秋田、盛岡(んなのあったけな)、
宮城、岩手、福島、仙台(っちゅーのもあったかいな)、茨城、つくば(ってどこかで見たよーな)、
水戸、とちぎ(昔は栃木だったよね)、宇都宮、群馬、熊谷、所沢、大宮、春日部、千葉、野田、
習志野、袖ヶ浦、足立、練馬、品川、八王子、山梨、横浜、相模、湘南、静岡、沼津、・・・
だめだ、きりがないのでやめた(笑)
ってゆ~か、ここまででも他に新設されたナンバーがあるんだろ~な。。
その前に結構抜けてるナンバーあったりして(笑) 抜けてたらごめんなさい。。
でも、ナンバーって見てると面白いんですよ。
昔、創設者が小学生のころ、北海道に住んでいたんですが、
長距離トラックのナンバーを見て結構感動してました。
たとえばそれこそ『長崎』ナンバーなんて見たら
おお~~どこだ長崎って。。長崎県だろ。。ってゆ~か長崎ってどこ?
トラックが冷凍車だから、港町なのかなぁ長崎って。。。みたいな(笑)
どのくらい時間をかけてここまで来たんだろ~とかね。
あの時は長距離トラックに男のロマンを感じたね~
日本列島一人旅ですよ。
くぅ~~かっちょえ~~、、、
それで小学校の頃、将来トラックの運転手になりたかったもんね。
あと、ラリードライバー(全然関係ないし~笑)
そ~いえば、トラックの燃料タンクの数を数えていたね~(ワハハ・・・)
タンクがいっぱい付いているのが長距離トラックの証みたいな(創設者の中ではねっ・・笑)
え~、、、だんだんと話がそれてきた。。
俺は何を書こうとしていたんだっけな??
忘れちゃった。。
10分経過・・・
えっと、地方ネタということで、(あっ、話いきなり飛ぶよ)
さっき、冷蔵庫開けたら白クマ(知る人ぞ知る鹿児島名物アイスね)
が入っていたんだけど(冷凍室じゃないよ)
おっ、溶けちゃうよ!冷凍室に入れなきゃ・・と思ったら
なんだよ!コレ?
白クマアイスのカップ見たいな中にチロルチョコが入ってた。。
ん~こんなもん売ってんだ。紛らわしい。。
で、一個食べて見た。
おお~っ、白クマの味がするぞ!
チョコ半分がホワイトチョコで、中にフルーツゼリーが入っている。。。
ん~、、チョコを包んでいる紙の熊の絵がなんか馬鹿にしているけど、
味は馬鹿にできないですな~。。
この白熊ってゆ~アイス、創設者が小さいころからあったんだけど、
鹿児島名物だったってゆ~のは、九州に来て初めて知りました。。
なんで鹿児島で白クマなんだ??
まっ、いいか(笑)
珍車・内装
昭和49年式230セドリックのインパネ&内装画像の一部アップです。
まずインパネ助手席側から↓
シートに破れがでているものの、当時のままッて感じですね~
ひょろ長いシフターが時代を物語っています。
ハンドルも大きくて細い。。。
大きいのには理由があります。
この車、重ステです(笑)
サイドブレーキがハンドルの左下にありますね~
このタイプは昔ハンドブレーキって言ってましたね。
小型トラックにこのタイプが多かったですが、昔はみんなこんなだったんですね。。
ではメーターパネル正面↓
スピードメータが真ん中。。
右側に水温計と燃料計、
赤いチェックランプは 『OIL』 『CHG』 『BRAKE』 『FUEL』 とあります。
で、左側は・・・時計です(笑)。。 デカイ・・・
こんなデカイ時計必要あるんかい!ってな感じですが、
当時の車はみんなこんな感じでしたね~
別の車で面白いのはバキューム計が付いていた車もありましたが
誰がバキューム計見ながら運転するんですかね~
とりあえずメーターがいっぱい=かっこい~、って感じだったんだと思います。。
そしてフル装備の証。運転席ドアに装着されている『自動窓』の集中スイッチ。
あえてパワーウィンドーとは言いません。
このスイッチがあるとついつい動かしたくなってしまう 『自動窓』
これが付いているだけで 優越感 だったんでしょうな~
当時、東名高速の料金所なんかで、
なにげに ぶ~~ん (ス~じゃない) って窓を降ろして
通行券を 『ありがと。。』 なんて
クールに言いいながら受け取って通過するのがかっこい~みたいなね(笑)
きっとこれはそんな武器だったんではないでしょうか(どんな武器だっちゅ~に!)
いやぁ~~渋すぎるぅ。。
そしてセンターコンソール後方、
座席と座席の間にリヤシートに向かってなにやらスイッチが・・・
おお~これは当時唯一のサウンドマシーン、
レディオチューナー ではあ~りませんか!!
まぁ、8トラックのテープデッキ搭載の車もあったでしょうが、
やっぱりこれ、これですよ!
当時後ろに乗ってた偉そ~なおっさんが右側のシガーライターでハイライトに火をつけて
NHKのラジオ放送で相撲でも聞いてたんですかね~(笑)
それとも、金持ちの息子がオヤジのが乗ってたこの車を無断借用して
横浜あたりをFEN(米軍極東放送)聴きながらアメリカ映画気取りで流してたかもですね~
(勝手な妄想すぎます…笑)
つ~かこの車、昔はどこで走ってたんですかね~
つ~か、ここ九州だし。。
もしかしたら田舎の農道を畑に向かうおばちゃんが乗ってたかもですね。
創設者の高校時代の友人で農業を営んでいるおうちがこの後のセドリック乗ってたし。。
そんなことはど~でもい~んですが、
極めつけはコレ↓
まだビニール付いた内装。。
ってゆ~か、創設者、昔から不思議に思っていたんですが、
このビニール、普通にははがせないですよね~
このビニール取り除くのに肘かけやドアハンドルやら何から何まで外さないと
きれいに取り除けないんですよ。。どうして??
じゃぁ、このままタクシーみたいにビニールつけたままでいいんですかね~
このセドリックなんか下の部分はパイル地とゆ~かモケット地みたいに
なっているにも関わらず、そのさわり心地を味わうことなく廃車にされた車両って
けっこ~あったんじゃないですかね~~~このビニール、不思議ですね~
創設者だったら、すぐ外しちゃいますね!
いやぁ~~しかし、素敵な車でした。。(一人で満足している)
また珍車があったらアップします。。笑
それでは。
珍車
本日、とある自動車整備工場に置いてあった車に目を奪われました。
(ちょっといいすぎか・・笑)
『おぉ~~~っ、、こ、これは。。。むむむ・・・』
で、コレ↓ 【この画像だけでわかる人はオッサンかマニアだね~笑】
いやぁ~今見ると1960~70年代のアメ車を彷彿させるようなこの顔。。
一時のシボレーインパラにも似ていますね~
ほれっ!
とりゃっ!
ほいさっ!
エンブレム見て思い出した人もいるかも・・・って、そりゃ創設者と同じオッサンだよ(笑)
昭和49年製の日産セドリックですな。それもオートマチック車。
通称230セドリック です。
タイヤとホイールが変わってローダウンされているので
マッスルカーチックになってますが、年式の割にはボディにサビもほとんどなく、
できればフルノーマルで乗ってもらいたい一品ですな~
エンジンも掛けてもらいましたが、一発始動でほんとなめらかにアイドリング。
搭載されているエンジンは往年の日産L20型エンジンで、
いじりたい人にはうってつけのエンジンですが、いじんないで貰いたいですな~
フロントフェンダーに装着されているエンブレムが誇らしげです。
グレードは『GL』。。
創設者の記憶だとそんなにハイグレードなタイプでないと思いますが、
当時の日産の高級車ですからね~パワーウィンドーは付いていました(笑)
この車の後継は現在のフーガになるんでしょうが、
創設者的に見ると、こちらの方が高級車ってゆ~オーラが出ています。
大切に乗り続けてもらいたいですね~
えっ?内装も見たいって?。。 (誰も言ってねぇ~っつ~の!)
じゃ、後で続きをアップするからね~~笑
儲けた気分。
先週、とある中古パソコンショップにノートパソコンの電源コードを買いに言ったんですが、
その時に内蔵用ハードディスク用ケースが新品598円で売ってたんで試しに買ってみました。
よく外付けのポータブルハードディスクが電気屋さんで売ってますが、
欲しくてもいい値段がするので、買うことはありませんでした。。
ただ、よく考えてみると、以前ばらした古いノートパソコン用の2.5インチハードディスクが
創設者のガラクタボックスに数個転がっているので、再利用してみよ~と思ったんですな。
とゆ~より598円という値段に惹かれちゃいまして(笑)衝動買いです。。
コレ↓
早速、古いコンパックのノートパソコンから抜き出したと思われる20ギガバイトの
ハードディスクがあったのでケースの中に入れ込んでみました。。
USBでパソコンに接続して見ると・・・『おっ、アクセスできました』
で、フォーマット。。
20GBの即席パータブルハードディスクの完成です。
自分が使ってる古いキャノンの一眼レフで使っているCFカードが8ギガなので
そのデータ2枚分は簡易保存できるってことになります。
ん~なんか儲けた気がしますね~
2.5インチのハードディスクだとケースに入れてもiフォンくらいの大きさですし
メモリースティックは小さすぎてどこに行ったかわからなくなることがあるので、
この大きさもベストかもしれませんね~
ん~、この時代やっぱりリサイクルですな~~~