今月もあっとゆ~まの1ヶ月でした。 皆さんはGW真っ只中ですか!? 昨日一昨日とお休みを頂きましたが、 ホントに休んでいただけでした(笑 明後日からまた貴重なお休みを頂きます~~ そ~いえば日曜日の夕方にエンデューロライダーの 水上泰祐選手に会ったんですが、 今年、あの世界で一番過酷なエンデューロレースと言われている エルズベルグロデオに参戦するらしい~~ このレース、オーストリアの鉱山で行われているのですが、 普通のエンデューロレースと違ってかなり過酷なレースで、 1500台位参加して、完走できるのが10台位だそ~だ。。。ホントか(笑 そんな恐ろしいレースにわざわざ日本から行くってんだから脱帽ですな。 毎年、少数ですが日本人選手が参戦しているそうなので、 水上選手にも頑張ってもらいたいですね~~ そうだ、魂SPシール渡してマシンに入魂してもらお~笑 なんつってな。。 そ~言えば、ココ九州ではこのゴールデンウィーク中から始まるものがあるんだそ~だ。 会社の同僚M氏も、仕事が終わるとあちこちの誰かと連絡を取りながら何やら計画を立てている様子。 なにが始まるのかなと思ったら、 『クワガタとり』 らしい。 先ほども彼に一報が入り、今年初のオオクワガタをゲットした知り合いがいるらしい。 このクワガタ捕り、ハマる人はハマるらしく、 捕ってきては近所の子供にあげるという人や、 利益に繋げる人がいたりして、一部の人たちの間ではもうそれは大変な騒ぎなのだ(らしい・・・笑) で、昨年某所で販売したという知り合いの画像を見せてもらったが、 数時間でものすごい数のカブトムシとクワガタが売れたらしい~~~~ こんな感じで販売してる人、そ~言えば見たことあるな(笑   ん~~クワガタ捕りも面白そうだけど、 やっぱ、自分は魚捕り(魚釣り)だな(わはは~ だって食べられるし。。
スポンサーサイト
最終回その6です~ 当日併催されていたONE&TWOというイベントのレース画像です。 トップの方は結構速いので、もともとレースをされていた方が多く参加しているのだと思いますが、 マシンの種類も豊富で、また、きれいにカスタマイズされているマシンンも多く、 一般の方がマシンを見るならこちらもかなり面白いと思います。 では、いってみますかね、毎度素人撮りですが(わはは         以上で4月21日にオートポリスで行われた 九州ロード第2戦とONE&TWOイベントの適当レポ(笑)は終了でございます! くだらないレポにお付き合い頂き、ありがとうございました。 さぁ、4月もあとわずか、連休もありますが、何をしますかね~ みなさん、ゴールデンウィーク中は交通事故などに合わないよう気を付けてくださいね~~
その5です。 JSBランダム画像をと思ったんですが、画像が少なかったです(笑 で、今回の見た目で『おっ。』は創設者的にこのマシンでした↓  ドカティですね~ あと、今回KTMの大樂選手が欠場でしたが、KTMとBMWが出てくれば面白いですね~ ではJSBの画像、ほとんど予選時のものです。     以上JSBでした。。 で、昼飯(意味がわからん・・・笑) 当日の昼食のメニュー↓  マックスバリュのお弁当とトップバリュヌードルカレー。 これでお腹いっぱいになって約500円。安いです。 いつも思うんですがスーパーのお弁当は全体的に味気ないので、 次回はソースを持参しようと思っています(わはは こっちは移動で使用している車に先日装着した無限のホイールと2部山ネオバ。  タイヤはほとんど溝が無いんですが、乾いた路面でタイヤに熱が入るとそ~と~グリップします。 が、乗り心地が最悪なのと、みぞ的に雨の日が超危険なので(笑、昨日タイヤを頼んじゃいました。 というわけで、 最終回へ続く~~~(えっ?まだあんの?・・・あんだよ!)
その3なのだ。 え~、先月の第1戦後にこのブログで #34九州のケビンシュワンツ殿を取り上げましたが、 今回も少し気になったので(笑、 #34ケビンの一日に密着!は出来なかったので、遠巻きに観察してみました。 (ほとんど創設者の勝手な話で構成されております)朝、同じST600クラスの国内ライダー井上拓海選手のピットに行った後、 ふと#34ケビンを思い出しまして、ピットをたずねてみました。 (ちなみに#34九州のケビンは国際ライダーです)
ん。マシンは発見しました。  が、本人はどこかへ行っていないようですね。 予選はウェットコンディションの様相ですが、 タイヤウォーマーの中身が気になりますね。 だいたい、創設者の年代のライダーは、(といって#34ケビン殿はそうとは限りませんよ…笑) たくさんの細かいデータを分析しつつレースに生かすという現在の方法では教わってないんですよ。 『うりゃぁ~~!おりゃぁ~~~!とりゃ~~! 突っ込めっ!寝かせっ!アクセル満開じゃ~~っ!』ですからね。(あっ、それは俺か) それで、やつがこうなら俺はこうする!というかなり反逆的なところをもつ人が多いんですよ。 (というか、創設者の周りには多かった。というより自分がそうだったというのが正解です…すみません…わはは)で、予選の#34ケビンはというと↓  なんか他車より速い感じがします~ やっぱり反逆者だったかもしれませんね(笑 後ろ姿・・・  本家  九州のケビン お~~っ、、、間違うところだった!なんか本家と似てきたよ~な・・・ そんで、なんと第1戦に続いてポール獲得!! いやぁ~ヤリますね。  ん~~~、、なんか余裕が感じられますな。。さすが#34ケビン。 ここから見るとホントにポールポジションだというのがわかりますね。やっぱ一番前です。  たっ!たっ!たっ!たっ!たっ!たっ!たっ!たっ!たっ!たっ!!!ぜぇ~~~ぜぇ~~~、、、 たっ!たっ!たっ!たっ!たっ!たっ!たっ!たっ!たっ!たっ!!!ぜぇ~~~ぜぇ~~~、、、 たっ!たっ!たっ!たっ!たっ!たっ!たっ!たっ!たっ!たっ!!!ぜぇ~~~ぜぇ~~~、、、 (階段を必死にのぼる音です…笑) あ~~っ、やっと屋上だっ。死ぬかと思った。。ぜぇ~~ぜぇ~~っ。。やっぱ運動不足だな~ スキー行ったときに誓ったトレーニングまだしてないからな・・マジでやばいな。。 で、上から見るとこんな感じ。  いいなポールポジション。創設者は現役の時なかったもんなポールポジション。 最高は雨の予選でチョンボして獲得した2番グリッドが最高だったから夢のようなグリッドだわ。。 創設者の私的な思い出はど~でもい~として(笑、 決勝スタートです。 で1週目↓  お~おっ、1週目から熱いですな。  HONDA vs YAMAHAってゆ~のがいいね。 あれ?本家ケビンってスズキじゃなかったっけ??まっい~か(わはは~ その後、#34ケビンはトップに躍り出てトップグループから少しずつ抜け出ていったのですが・・  後半、#83宮嶋選手のCBR(TOHO RACING)がぐぐっと接近です~~  熱いバトルの期待がぁ~~~~ と、 その後、#34ケビン殿を見失いました・・・・ 『もう来た?』 『んにゃ、まだ来てないよ』 『ん??』 『いっちゃった??』 『かもね・・・』 ということで、#34九州のケビンシュワンツ殿はレースを終えたみたいです。 転倒ということであれば昨年の怪我を思い起こしてしまうわけで、 ちょっと心配だったんですが、 あれ?JSBの決勝グリッドに笑顔でいました!  なぁ~~んだ。心配無用ってことですな(わはは。。 次回の#34九州のケビンシュワンツ殿はいかに~~~ 缶(間違った!) 完!
その4へ続くのだよ~
いやほんと寒かったです。 毎年この時期こんなに寒かったか???ってくらい寒かったですね~オートポリス。 そんな中で行われた第2戦。 創設者が応援しているST600クラスに参戦している高校生ライダー、 YZF-R6を操る井上拓海選手はどーだったんでしょうーか(笑。 気になりますね~ だって前々日にエンジン壊れちゃってますからね~ 『欠場』の二文字が頭をよぎりますね。。。 しか~し、 とあるライダーさんがスペア用エンジンを貸してくれたそうで、参戦可能となったようです。 良かったね~ 昔、創設者のチームメイトがレースウィークにRS125のフロント周りを大破させた時、 怪我で出場できなくなったライダーさんが急きょフロント周りを貸してくれた事が有りましたが、 当のチームメイトは涙ちょちょぎらしていましたよ。 そんなこんなでレース当日の朝、井上拓海選手がいるデーククラフトレーシングのピットへ~ エンジンを換装されたマシンはいつもと同じ感じでそこにたたずんでいました(笑 ほら↓  予選は路面が乾き始めたもののタイヤのチョイスが難しいところ。 さ~~早速予選スタートさせましょ~か。 ではスタート~  いやぁ~結構路面乾いてますよコレ。 というわけで(えっ?もう終わり?) 予選は15番グリッドゲットでしたね。 さぁ、あっとゆ~まに決勝の時間がきまして決勝グリッドです。  日差しがいい感じの決勝です。 さぁ、15番グリッドからどこまで追い上げられるのか。 前方にいる国際ライダー達をロックオンしなきゃいかんですからね!  フォーメーションラップから戻りあとはスタートのシグナルをまつのみ・・  スタ~~ト~~~!  おっ、結構いい感じで行きましたよ。。。 で、 一周目。メインスタンド前~ あれ、なんかトップとすでに差が付いているような~~ (後で聞いた話だと1コーナーで転倒車があり、前を塞がれちゃったようです)  まっ、追い上げ追い上げ~~ですよね。。  それいけぇ~~~  最終ラップ↓進入はよく見えなかったんですが、かなりきわどいデッドヒート~~  あ~~  う~~~  ゴール後。。 結果はちょっと残念だけど、いい走りをしていたと思います。国内ファーステストラップだったし! 次回につないでいきましょう!!  そ~か、次は6月の鈴鹿サンデ―だね~ がんばってね! その3へ続く。。。 (その3では九州のケビンを追ってみた。。の巻・・笑)
 7時ころオートポリスから帰宅しました。 いやぁ~山はめちゃくちゃ寒かったです。  朝は小雨が降っていまして予選はウェット、 しかし、その後天候は回復しまして決勝はドライコンディションでのレースとなりました。  本日は地方選以外のイベントレースも併催されていまして、 サーキット内もにぎやかでよかったですよ。  撮った画像などを確認しながら後でアップしますね~ つづく~
今、福岡県の空はこんな感じ↓  今にも雨が降りそうなど~~~~んよりした空。。 こういう日はホント心もスカッとさわやかになれないよね~ 午後は雨の予報も出ています。 明日は大分県のオートポリスで九州ロードレース選手権の第2戦が開催されますが、 出来る事なら晴れてほしいですね~ 大分の明日の天気はというと  なんとかなりそうです(笑 が、気になることがあった・・ 昨日、創設者が応援しているライダーのマシンにエンジントラブルが発生していたんだった・・ どうも借り物のエンジンを乗せ換えて出走予定らしい。。 明日何事もないことを祈る創設者なのであった~~~~~ 明日はGさんと早朝出発です!!
今から約1年前、 NSF250Rの純正サスペンションオイルについて納得いかないことがあって多少熱くなった創設者でしたが(笑 この記事ね↓ 『ULTRA CUSHION SPL OIL,SS19号 はなんだ?』最近になってこの2つのクッションオイルの動粘度を調べて見た。  SHOWA GENUINE SUSPENSION FLUID SR6(#5)  HONDA SPECIAL Ⅳ CUSHION OIL 5号(SAE 5W) 上の2つは昨年、HRCのNSF250Rのサスセッティングデータに記載されている  『ULTRA CUSHION SPL OIL,SS19号』というオイルを入手しようと思って 某HRCショップでNSF250Rのサスペンションオイルを注文したら来たのがSHOWAのオイルなのだが、 物が『ULTRA CUSHION SPL OIL,SS19号』ではなかった為、納得がいかず、 HRCに直接電話して部品番号を教えて頂いて注文してきたのがHONDAの純正缶のやつ。 最終的に『ULTRA CUSHION SPL OIL,SS19号』は 『HONDA SPECIAL Ⅳ CUSHION OIL 5号(SAE 5W)』なのだという見解で、 いずれにしても40℃の動粘度はおよそ16.0㎜²/s弱ってところで放置して終わったのだが、 最近になってせっかく入手したオイルを捨てるのももったいないので調べて見た。 そしたら、『HONDA SPECIAL Ⅳ CUSHION OIL 5号(SAE 5W)』は思ったより低粘度だったので (といってもその差の違いが実際に走って分かるかどうかはライダー次第ですが…笑) 一応、社外オイルを使用するライダーの参考のために、動粘度データを載せておくことにした。 ★『HONDA SPECIAL Ⅳ CUSHION OIL 5号(SAE 5W)』は 動粘度40℃ 13.83㎜²/s 動粘度100℃ 3.995㎜²/s でした。 ついでにこっちも ★『SHOWA GENUINE SUSPENSION FLUID SR6(#5)』は 動粘度40℃ 15.58㎜²/s 動粘度100℃ 3.489㎜²/s でした。 はじめ、この2つは中身が一緒だったりして~とも思いましたが、 引火点から粘度指数まで大きな開きがあり、全くの別物でした。 どっちがいいいかは知りません(笑 また、数値に関しても一切責任は負いませんのであしからず。。
モトGPとかワールドスーパーバイク選手権とかはメジャーですな。 もちろん世界の頂点を争うレースなので、ライダーもマシンも一流ぞろいで観ていて面白いのですが、 自分の場合、観ていて同じくらい面白いのが地方選手権等のローカルレースなんですね~ もちろん限界ぎりぎりながらもマシンを華麗に操る世界のトップライダーの走りには鳥肌が立ちますし、 そのハイレベルなレース内容には満足しちゃいますよね。 やはりお金を払って見に行くスポーツだなって思います(笑 でも、地方選手権やローカルレースって、夢を追い求めて参戦してくるライダーや、 レースという趣味にどっぷりつかったライダーがたくさんいて(昔ほどいないけど…笑) そういうライダーや関係者が集うサーキットの空気って、 身近なだけに現実味を帯びていて人間臭さを感じるんですよね~ そんなローカルなレースって世界にもたくさんあるんですよね。 このブログにもリンクを貼っていますが、 【WMRRA】Washington Motorcycle Road Racing Association が管轄しているローカルレースもその一つ。 2013シーズンは全7戦を2つのサーキットで開催の予定みたいですが、 【WMRRA】のホームページトップのスライドショーに出てくるマシンを観ていると ホントにレース好きな人たちがたっくさんいるんだなって思っちゃいますね~ 一度世界のローカルなレースやサーキットをネットで検索してみ下さい。 結構面白いですよ。
以前、栃木のシャカ君(本名ではありません…愛称です…笑)から送られてきた荷物の中に同梱されていた物。  紙コップ。 コレを見た時、なんでシャカ君は俺に検尿用の紙コップを送ってきたんだろ~か、と思ってしまった(笑 ってゆ~か、なんでシャカ君、検尿用の紙コップ持ってるわけ?って思ったんですが~ よ~く見たら・・  塗料の調合用の紙コップのようでした。。。わはは・・・ 良く考えてみると、メモリが書いてあるだけで、 おしっこ入れろとは書いてないよね~~笑  なんで検尿用の紙コップって思っちゃったんだろ。 一度思いこんじゃうと、頭の中でそれが正しい答えとなって記憶されるから 勘違いってほんと恐ろしいですね~ で、なんで紙コップを同梱したのか後日シャカ君に聞いてみたんですが、 単に近くにあったから荷物に入れてみたんだそうです(笑 その意味不明の衝動さがシャカ君、いい味出してます。 おわり。。
 ついこないだ九州ロードの第1戦が終わったと思ったらもう2戦目(笑 時が過ぎるのは早いね~ しかし、毎週どこかでレースが行われているので、 モータースポーツ低迷期とはいえ ホント日本って幸せな国だな~とつくづく思うね。 頼むから隣国同士でもめ事はやめようよって感じだわ。 っつ~わけで、九州に住んでる創設者は、 今週末 オートポリスへGO!ってわけだけど、 今回はJSBクラスもあるので結構楽しみですね。 オートポリスってストレートもそこそこ長いし、 排気量の大きいマシンのアクセル満開状態はを見ていて気持ちがいいですよ。 そーいえば先日の鈴鹿2&4にKTMのマシンで参戦していた大樂選手は今回のレースに出てくるのかな。 結構楽しみにしているんですが(わはは~ そーいえば、タイムスケジュールが出ていましたね。こんな感じです↓  ONE&TWOというイベントも併催のようなので、 バイク乗りの方はツーリングがてらオートポリスに行くのもいいかもですね~
いやぁ~~行ってきました。 土曜日夕方6時から長崎県松浦方面へ 仕事の取引先の社長さんとその弟さんと3人で釣行しました。 まず、一言。 凄かった(笑 何が凄かったかって? ん~~全部。 だいたい、道糸4号ハリス2号だって言われた時点で 普通の波止釣りじゃないなとは思ったけど(笑 まず、現地についてから最初にしたことは 車から畳まれたゴム製の大きな物体を降ろし~ バッテリーと鉄のおもりとなんやかんや~~~ って、ゴムボートじゃんか。。。 っつ~ことはこれに乗ってどこへ行くの・・・かな。。 と言ってる間に出発です。 で、 近くの磯に社長さんと一緒に降ろされました。よかった(わはは。 弟さんはそのままどこかのポイントへ~ まっ、でもいい感じで夜釣りですね 前はこんな感じ↓  某火力発電所ですな。 この近くは立ち入禁止箇所が多く、いいポイントでの釣りは難を極めるようですね。 自分の釣り座の背側は切り立った小さい崖なんですが、 ロープが降りてました(笑 そこまでしてもココで釣りたい人がいるからなんでしょうが、 午後9時ころから午前3時ころまでココで粘りました。 が、ゴンズイ1匹でした。。。トホホ~ で、ポイント移動ということで、 どこからともなく暗闇の中から社長の弟さんが乗ったゴムボートが現れました。 なんかどこかの国の工作船みたい?に音もなく接岸です。 で、どこへ行くのかなと思ったら、  小さい湾になってるド真ん中で、ロープにつないだおもりを降ろしました。 ここからが驚きの連続でしたね~ 撒き餌なし。 お魚さんが好きな虫えさのみ。 道糸4号、ハリス2号、グレ針9号(聞いた話よりでかくなってる…笑)で、 数時間前にかかったお魚にハリスを切られたらしい。(ほんとかよ・・) で、ここからチヌの爆釣が続き、 なぜかクロの30cmオーバーが数枚。 朝の6時までに全部で20枚以上があがりました。 当の創設者はというとなかなか釣ることができずタイムアウト(笑 弟さん曰く、創設者のは仕掛けが軽すぎて、ココは水面下に強い流れが有る為、 えさが浮いちゃってるんだよと教えてもらいました(なるほど)。 「次回、リベンジに来なきゃいかんな。」 ということで納竿。 でもちゃんとお魚さんはもらってきました! コレ↓  やっぱり、釣りはいい~~~
今夜、久しぶりに夜釣りで釣行です。 以前から仕事の取引先の社長さんが、 『いい穴場があるとよ~~~』と言っていたので、 今夜、連れて行ってもらうことにしました。 この辺らしい↓  なので、仕事は勝手ながら早上がりさせていただき、行ってまいります(笑 今時期だと基本的にチヌ狙いなんですが、 なにが釣れるか分からないとのこと(ホントかいな~) その社長さん、『道糸4号、ハリス2号バイ~』と言っていたんですが、 どんなにデカイ魚を釣るのかと・・・ 冗談だろ(笑、といつもの道糸はナイロン2号でいこうと思います。 が、万が一に備えてPEの道糸2号を巻いたリールも持参です(笑 ついでになぜかハリはグレ針7号とか! そんなのその辺の波止なんかで使ったことないよ~ まさか、離島へ行くんじゃないだろ~な。。。ちょっと心配になってきた。 っつ~わけで、ほとんど自分にとっては探検隊の様相となってきました。 無事に帰ってきたらレポします。。 もちろんライフジャケットは装着です!!
4月13日と14日、三重県の鈴鹿サーキットでスズカ2&4レースが開催されますが、 昨シーズン九州選手権と全日本オートポリスラウンドに KTMのマシンでJSBクラスに参戦した大樂竜也選手が  今回、鈴鹿のKTM HAMAGUCHI RAKUON RACINGからスポット参戦です。 マシンはKTMファンならおなじみの KTM RC8R 。  大樂選手は以前ST600クラスで全日本フル参戦をしていますが、 JSBクラスでの鈴鹿参戦は初ですね。 チームのオフィシャルブログで大樂選手は 「初の鈴鹿でのレースとなりますが、練習のつもりで焦らずいきます。」 と言っていますので、今後に繋がるなにかを掴んでくることでしょう。 創設者も注目です!
普段、仕事等の移動で使っているホンダの車。 以前から14インチのアルミホイールが付いていたんですが、 15インチのホイールをもらったので装着。 けっこう見た目ボロボロだったんですが、 一生懸命洗って装着することに~  なぜかというと、めちゃくちゃ軽いんですよこのホイール。 (ホイールのことはあんまり詳しくないので勝手な個人見解です…笑) 持った時、軽すぎてびっくりしました。 その時点で、あっ、コレ鍛造だなって分かったんですが、 4輪のホイールともなると結構な重量があるので、 一般的なアルミホイールの重さとの違いにびっくりしちゃいました! で、センターキャップに『無限』の文字。  で、アルミホイールに詳しい人に聞いてみると、 「昔の無限の競技用ホイールで、たぶんSSRが製造していたヤツだよ」 といわれたので、ますます装着したくなり、 バルブパッキンと虫ゴムを替えて、とりあえずもらいもののタイヤをはめちゃいました。 で、テストドライブ~~ おっ、軽くなった分なんか加速感がいーよーなぁ(気持ちね) ってゆ~かタイヤがネオバの2部山を使ったのが悪かったのか、 タイヤのロードノイズと振動が直に伝わって気持ち悪くなっちゃいました(わはは まっ、とりあえずしばらくこのままで走りたいと思います~~ が、やっぱり新品のタイヤを入れたくなっちゃいますね。。。
YAMAHA 2013年4月8日のレースリリース↓  ヤマハ素晴らしいです。。必要ですこ~ゆ~の! このマシンと同じエンジンが搭載されるわけですな。  ヤマハ製エンジンを搭載した独創的なマシンがMotoGPを走ることを楽しみにしています!
 しばらくイチゴは食べたくない今日この頃・・・ いやぁ~~~~本日いい天気です(笑 昨日の天気は一体何だったんだッて感じですな。。 しかし、昨夜は久しぶりに寒かったので、 お布団の暖かさが気持ちのいいこと~~ 暖かい季節は暖かい季節の、 寒い季節は寒い季節の良いところがあるんですね~^^ そ~いえば昨日の全日本MX九州大会はどんなだったんですかね~ 話によると雨では無かったようですが、結構マディだったんじゃないですかね~ MOTOGPではロッシがヤマハ復活表彰台だったですね~ やっぱ、凄い人は凄いな(笑 さぁ、今週もがっつり仕事ですな(笑
いやほんとに寒いです。 冬が戻ってきたみたいですね。  今日はHSRで開催されている全日本モトクロスでも見に行こうかなと思っていたのですが、 午前中に用事があったので行けず、現在自宅にこもっています(笑 が、なぜか寒い。 えらく寒い。 オートポリスに練習走行へ行った方のフェイスブックには コースわきに積もった雪の画像が~~ いやぁ~~まったく冬に逆戻りって感じです。 で、せっかく自宅にいるので、家庭サービスってことで、 ダメもとでイチゴの果実園へ予約の電話を・・・ と、 取れちゃった。。。笑 天候のせいでキャンセルが多いんですかね~ というわけで、午後イチゴ狩りに行ってきます。
熊本県のHSRでは、今週末、全日本モトクロスの第1戦が行われておりますが、 先週、ロードコースで行われた九州ロードレース選手権と併催されました スーパーモタードのエリア戦の画像をアップしたいと思います。 午前中はロードレース、午後はモタードと、2輪レースファンにはおいしいイベントでしたね~ まぁ、全体的にエントリー台数が減少してしまった為の苦肉の策なんでしょうが、 ロードレーサーの人はモタードレースを、 また反対にモタードレーサーの人はロードのレース見る機会が少なかったりすると思うので、 双方ともに新しい発見なんかあったりしていいかもですよね。 そういえば全日本モタードでおなじみの熊本デューンモトさんのマシン、  フロントがエアサスという噂を聞いていたので興味が有ったんですが、 なんと2013モデルのCRFはエアサスなんだそうです。(勉強不足でした…笑)  デューンさんのマシンは2010年モデルにエアサスを装着したモデファイマシンだったってわけですね。 てなわけで、いつも通り素人写真なので迫力のある画像は無いですが(笑 少しだけランダムで画像をど~ぞ。          で、今回の創設者的ベストショット。シャッター押したら、偶然滑ってくれて(笑 瞬時にカウンター当ててるのがかっこいいですよ。↓  以上、モタードエリア戦のランダム画像でした。
その5なんですが、ほとんどおまけネタです(笑 今回第1戦が行われたHSR九州というこじんまりとしたサーキットは、 ホンダの熊本製作所の敷地内にありまして、この時期はとても桜がきれいな場所です。 もちろん、朝と夕方の出勤・退社時間にもなると 付近の道路は社員さんのホンダ車で埋め尽くされるわけですが、 基本的にサーキットに来る方々はホンダと関係ないわけなので、 いろんなメーカーの車に乗ってくるわけですね。 たとえば、ライダーならハイエースだとかキャラバンとか・・ で、ふと思ったのがサーキットの方の駐車場にどれだけのホンダ車があるのだろ~か。ということ。 くだらないんですが、身近のところにあるホンダ車を探してみました。 そしたら、なぜかむちゃくちゃ多いんですよ(笑 で、その一部をご覧ください~ ちなみにオフィシャルカーはシビックですね。  懐かしいプレリュードですよこれ↓    これも珍しい、アバンシア↓    ついでにゴールドウィングも…笑      いやぁ~やっぱりなぜか多いんですよホンダ車が・・・(笑  というわけで、きりがないのでやめましたが、 ライダーの関係者はホンダ車に乗る傾向があるんですかね~  創設者の父もず~っとホンダ党で、今まで、ホンダ以外の車を乗ったことがないという筋金入りですが、 ここまでまわりにホンダ車があるということを認識しちゃうと、ちょっと異様な雰囲気ですね~~笑 以上、九州ロード第1戦の勝手なレポートはこれにて 『完』でございます~~ 次はモタードエリア戦の画像ちょっとだけ行きたいと思います。。。。
日付がかわってしまいましたが、 先程、「USTREAM」のMotoPod を見てまして、いやぁ~(笑、、びっくりしました。  実は今年の夏の鈴鹿4耐に参戦するTEAM青春MOTOPODのマシンカラーリング募集に ひそかにイラストを送っていたんですが、 なんと最終選考まで残ってしまい、我ながら焦ってしまいました(汗。。 最終的に選ばれはしなかったものの、 イラストの下にBy『たましいSP』なんて入れちゃったもんですから、 知ってる人が見たらバレバレに~~(わはは・・笑。。 しかし、ずいぶんと笑わせて頂きました。 以下↓時間01:07:01位からマシンカラーリングの話題になってます↓ Team青春MotoPodマシンカラーリング決定 (121:10)是非ご覧になってください・・・・ わはは~~~
その3です。 J-GP3クラスランダム画像アップです。 ちょっと今回残念だったのはこのGP3クラスのエントリー台数が少なかったことですね。 やっぱり新車のマシン買ってレースをするには高いよね~NSFは・・・ ん~この際メーカーは、も一回2サイクルマシンだしちゃうとか・・・ リバイバルで・・昔のまんまで。。とかね。 今回も創設者が大好きな2ストマシン、RS125Rが一台参戦してましたよ~ あ~いい音だな2ストのレーサーは(笑 っちゅ~ことで素人撮りのGP3クラスをランダムど~ぞ        以上。。。 その4へ続くのです~~~
その2です。 予想通り熱い戦いになったST600クラスですが、 なんと、九州選手権にケビンシュワンツがぁ~!  本家  九州  九州のケビンシュワンツ殿とは、 昨年の第1戦で転倒、怪我のため昨シーズンを棒に振りながらも 丸一年たった今回、激しさを増してカムバックした#34山浦選手でした。 おそらく一年間、走れなかったうっぷんが爆発したかのようで、予選から熱かったですね~笑  本家 予選出走前  九州 そしてなんと、ポール獲得…   そして決勝レースも熱さ爆発! 決勝も熱いトップ争いを演じ~  本家 バトルバトル・・・  九州 後半、とうとうトップに躍り出ちゃいました!  さらにバトルは続きましたが・・・  最終ラップへ突入!  本家  九州 トップでチェッカーを受けました!  本家  九州 まさしく九州のケビンシュワンツ殿。。  本家  九州 素晴らしいレースでした。  本家  九州 この勢いで今シーズン突っ走っていってほしいですね~ コチラ↓は九州のケビンシュワンツ殿と最後までバトルした#36西山選手、お疲れ様でした。  まだまだ、その3へ続くのだよ~~
| HOME |
|